2020年3月29日日曜日

箸置き  Chopstick rest

今日は朝から、雪が降っています。トヨタで新型コロナが出たとか?外出もできません。

スネークウッドの端材で、箸置きを作りました。

磨きを念入りに!
紙やすりで#2000番まで磨いたら、研磨フィルムで#6000番まで磨きました。


そら豆のつもりです。
 
 
 
 
 
 
 

 
 

2020年3月26日木曜日

無患子 

無患子 ムクロジ
分類:ムクロジ科 ムクロジ属  落葉広葉 高木 
別名:セッケンノキ/モクレンジ/ ツブノキ/モクレンジ
高さ:15m~20m  
 
関東以南の本州、四国及び九州の山地、アジアでは中国大陸南部、台湾、ミャンマー、インドなどに分布する、落葉高木。
実が薬用になる魔除けの霊力を持つ木としても伝えられ、寺院や公園などに多く植えられています。
葉は長さ7~18センチ、幅3~5センチほどの小さな葉が4~7対集まり、30~70センチの羽根状になる。葉の縁にギザギザはなく、葉の元の方が左右非対称になるのが特徴で、花の後にできる果実は直径2センチほど、10月頃に黄色く熟し、落葉後は茶色くなってしばらく枝に残る。果皮や果汁にムクロジサポニンという物質を含み、食用にはなりません。かつては、サイカチやエゴノキなどとともに石鹸やシャンプー代わりに使われた。別名をセッケンノキという。石鹸としては良質であり、絹でできた柔らかい衣類を洗うのに適している。ムクロジの黒くて硬い楕円形の種子は羽根突きの羽根や数珠に使われる。 
昨年、養運寺さんで、頂いたムクロジの実で数珠を作ってみました。
 
木から落ちた実は半透明の黄土色の皮が付いています。
 
皮をむくとべたべたと手につきます。手を洗うと石鹸のような泡が出てきます。これがサポニン?中から、お茶に似た実が出てきます。
 
瓶に数か月入れて置いたら、実に穴が空いているのが半数くらい、木くずのようなものが付いています。虫が卵を産み付けていたようです。右下3個目の実から茶色の幼虫が頭を出しています。
 
ドリルで2ミリの穴を開けて、ブレスレット用ゴムで14個を繋いで輪にしました。
以前、故郷、和歌山県田辺市で、南方熊楠が使っていた無患子の数珠を見たことを思い出しました。
 
 
 


 


2020年3月9日月曜日

二つ折り札入れ Wallet

余った革で、二つ折りの札入れ(財布)を作ってみました。紙幣とカード8枚が入ります。さらに薄いポイントカードなら10枚位入るかな?

カードポケットの部分は、もう少し薄い革の方が良かったのですが・・・

 
 
 
 
 
 
 
 
 


2020年3月8日日曜日

春 look like spring

この冬は暖冬で我が家の庭に雪が降ったのは、1回!それも積もりませんでした。せっかく冬用タイヤを履いたのですが、アスファルトの路面を走るだけでしたので、タイヤを変える前に!と思い信州木曽にお♨に入りに行ってきました。


木曽開田高原途中の炭酸泉「二本木の湯」
 
遠く「木曽駒ケ岳」には雪があるのですが、ここも春
 
安曇野に足を延ばしました「田渕行男記念館」
 
春に先ず咲く「マンサク」の花
 
水辺には「キンポウゲ」
 
「サンシュユ」まで咲いていました。
 
結局雪道を走ることはありませんでした。さあ、帰ったらタイヤ交換!
 
 
 
 

2020年3月6日金曜日

二本木の湯温泉

今日は、久しぶりに木曽の「二本木の湯」に行きました。
木曽大橋から開田高原に向かい、しばらく行くと「二本木温泉」という赤いのぼりあります。左折し更に山道を行くと右側に鄙びた日帰り湯です。
ここのお湯は「炭酸泉」、その日によりお湯の色が違います。冬に行くことが多く雪道を覚悟していましたが、この冬は暖冬、路肩には雪が少し残る程度でした。畳敷きの広間には、「お炬燵」二つ、湯上りに足を入れてひと眠り、最高でヨ!!

お風呂からの風景
 
 
 
 
 
お昼は開田そばでした。
 
 


熊本で見た蝶を帰って確認しました

  11月8日から18日の予定で、四国~九州の旅をしてきました。石橋を見る旅でしたが、追々報告してまいります。 16日に熊本の菊池市で見た蝶について、自宅に戻ってから辞書で確認しました。 迫間川の迫間眼鏡橋で見た蝶は、「アカタテハ」の様でした。 次に、菊池川の永山橋で見たのは、「...